榎酒造 華鳩 味覚音 “チリチリ・じゅわーん・ギュッと。”直汲み生 720ml [箱なし]

販売価格: 1,790円(税込)
クール便(冷蔵): 500円 がかかります。
お酒詳細
榎酒造 華鳩 味覚音 “チリチリ・じゅわーん・ギュッと。”直汲み生
味わいを味覚音で表現した新しいネーミング♪味覚音がイメージ通りかお確かめください!
・アタック「チリチリ」・・・直汲みならではの口に含んだ際に刺激が心地よく、フレッシュな印象を与えます。
・ミドル「じゅわーん」・・・ふくよかな旨味を感じることができます。
・アフター「ギュッと。」・・・のどごし、酸味とともにギュッと締まって消える印象です。
「飲んだイメージを音で表現する」という、榎酒造の新しい挑戦が楽しみです♪
●原料米:こいおまち
●酵母:熊本酵母+広島令和1号
●精米歩合:55%
●日本酒度:+2
●酸度:1.8
●アルコール:16度
ラベルデザインは前回のピースフルを担当した、榎酒造があります呉市で活躍するguideの久保章さん!ピースフルのラベルと同じ人とはびっくりなくらい変貌を遂げました。
味わいのイメージを原色でカラフルに表現しました。
榎酒造株式会社(えのきしゅぞう)
広島県呉市音戸町南隠渡2-1-15
平清盛が沈む太陽を扇で止めて一日の内の開削したという伝説の「音戸の瀬戸」で知られる呉市音戸町に榎酒造はあります。
1899 年に創業。製造石数600 石。昭和49 年に全国で初めて「貴醸酒」を醸造したことから、華鳩をご存知の方は、ワイン品
評会IWC で8度も金賞に輝いている貴醸酒熟成古酒を思い浮かべる人も多いかと思います。生酒はピチピチジューシー、火入酒
はバランスに優れた甘みのある味わいと、「花に鳩」という可愛いロゴマークから地元広島では女性にも人気のあるお酒です。
華鳩では、四代目の榎俊宏社長と藤田忠杜氏を中心に、若い蔵人たちが力を合わせ、酒づくりにいそしんでいます。
華鳩の酒づくりを担う藤田杜氏は、宮崎県出身の広島杜氏。
平成14年(平成13酒造年度)には
全国新酒鑑評会金賞
広島国税局主催新酒鑑評会優等賞 (広島県第一位)
広島県酒類品評会第一位
広島杜氏組合自醸酒品評会第一位
の4冠達成でデビューしました。
若き杜氏も40代になり、酒造りも脂がのってきたね、と言われます。
研究熱心で「できない」と言わない男。
温暖な地にある華鳩で、冷蔵庫を使って生もとを造るなど、
技術研究やデータ分析を重ね、華鳩の酒を世に送り続けています。
今年も華鳩は藤田忠杜氏のもと、
広島県出身の松本淳司、東京都出身の田中智幸、と社長の榎の4人で造っています。
蔵人も30代と若く、藤田杜氏のもとで、モト、釜場など、一連の作業を担当。
若さと夢と情熱で酒づくりに取り組んでいます。

26BYの蔵人達(左から藤田忠杜氏、松本淳司蔵人、田中智幸蔵人、榎俊宏社長)
Facebookコメント