榎酒造 はずむ華鳩 純米吟醸 無濾過生原酒 720ml [箱なし]
榎酒造 はずむ華鳩 純米吟醸 無濾過生原酒 720ml
[箱なし]

販売価格: 1,790円(税込)
クール便(冷蔵): 500円 がかかります。
本数限定商品
お酒詳細
より軽やかに。より爽やかに。飲み飽きしないホッとする味わい。
醸したお酒をすぐ瓶詰めし、冷蔵庫で半年以上ゆっくりと熟成。
バナナ、ライチ、白ブドウのような爽やかながらもしっかりとした奥行きのある香りを感じます。
15度台の生原酒なので、口当たりは軽やかながらも、中味のボリューム感と緻密な酸によってゆっくりと引いてゆく味わいは、まさに『ホッとやすらぐ酒』といえます。
【テイスティング】
香りが良く、華鳩らしい爽やかな味わいです。
口当たりが軽やかで爽やかな余韻が続き、飲み飽きしません。
●原料米:こいおまち100%
●精米歩合:55%
●原材料名:米・米麹
●日本酒度:+3
●酸度:1.6
●アルコール:15度
●ボトリング本数:360本
●コンディション: 無濾過生原酒

榎酒造株式会社
広島県呉市音戸町南隠渡2-1-15
平清盛が沈む太陽を扇で止めて一日の内の開削したという伝説の「音戸の瀬戸」で知られる呉市音戸町に榎酒造はあります。
1899 年に創業。製造石数600 石。昭和49 年に全国で初めて「貴醸酒」を醸造したことから、華鳩をご存知の方は、ワイン品
評会IWC で8度も金賞に輝いている貴醸酒熟成古酒を思い浮かべる人も多いかと思います。生酒はピチピチジューシー、火入酒
はバランスに優れた甘みのある味わいと、「花に鳩」という可愛いロゴマークから地元広島では女性にも人気のあるお酒です。
華鳩では、四代目の榎俊宏社長と藤田忠杜氏を中心に、若い蔵人たちが力を合わせ、酒づくりにいそしんでいます。
華鳩の酒づくりを担う藤田杜氏は、宮崎県出身の広島杜氏。
平成14年(平成13酒造年度)には
全国新酒鑑評会金賞
広島国税局主催新酒鑑評会優等賞 (広島県第一位)
広島県酒類品評会第一位
広島杜氏組合自醸酒品評会第一位
の4冠達成でデビューしました。
若き杜氏も40代になり、酒造りも脂がのってきたね、と言われます。
研究熱心で「できない」と言わない男。
温暖な地にある華鳩で、冷蔵庫を使って生もとを造るなど、
技術研究やデータ分析を重ね、華鳩の酒を世に送り続けています。
今年も華鳩は藤田忠杜氏のもと、
広島県出身の松本淳司、東京都出身の田中智幸、と社長の榎の4人で造っています。
蔵人も30代と若く、藤田杜氏のもとで、モト、釜場など、一連の作業を担当。
若さと夢と情熱で酒づくりに取り組んでいます。

26BYの蔵人達(左から藤田忠杜氏、松本淳司蔵人、田中智幸蔵人、榎俊宏社長)
それぞれ酒造りの用具を持って記念写真。
商品を酒蔵から探す
日本酒をタイプ別に探す
レビュー
0件のレビュー
Facebookコメント